
突然のトイレの逆流は、経験したくないとても困るトラブルですよね。便器から水や汚物が溢れそうになると不安になるものです。
突然このような事態に陥り、原因や対処法に困っている方もおられるのではないでしょうか。
この記事では、トイレの逆流の原因からご自身でできる応急処置、再発を防ぐための予防策まで徹底的に解説します。さらに、自力での解決が難しい場合のプロへの依頼方法や信頼できる業者選びのポイントまで解説しています。
この記事を参考にしてトイレの逆流トラブルの不安を解消し、快適なトイレ環境を取り戻しましょう。
トイレの逆流トラブルでお悩みなら、水道メンテナンスセンターがエキスパートとして対処いたします。見積もりを受けた後、コストに応じて対応方針を決定いただけます。
初回の電話相談で解決する場合も多々ありますので、ぜひお問い合わせください。
年間施工実績1000件突破!トイレの水漏れトラブル税込2,200円~
この記事のポイントは?
トイレ逆流の原因
トイレの逆流は、水や便が正常に流れず、便器に戻ってきてしまう現象です。このトラブルには以下の原因が考えられます。
- 便器の奥のつまり
- 排水管のつまり
- 災害による影響
- 水圧が弱い、水量が少ない
なぜ逆流が起こるのか、それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
便器の奥のつまり
トイレの逆流でよくある原因の一つが、便器の奥、特にS字型のパイプ部分でのつまりです。S字パイプは臭気や害虫の侵入を防ぐための重要な構造ですが、同時に物が引っかかりやすい形状でもあります。
例えば、普段使い慣れているトイレットペーパーでも、一度に大量に流してしまうとS字パイプを通過しきれずにつまってしまうことがあります。また、「水に流せる」と表示されているペーパークリーナーやおしりふきなども、過剰に流すとつまりの原因となることがありますので注意が必要です。
さらに、お子様のおもちゃやポケットからうっかり落ちてしまったスマートフォン、ペンなどの固形物が便器内に落下し、そのまま奥へと流れてつまりを引き起こすケースも少なくありません。
これらの異物がS字パイプに引っかかると、水の流れが完全に遮断され逆流が発生してしまうのです。
排水管のつまり
便器の奥だけでなく、トイレから下水管へと続く排水管自体がつまることも逆流の一般的な原因となります。排水管のつまりは便器の奥のつまりよりも深刻な場合が多く、自力での解決が難しいです。
排水管がつまる主な要因の一つに、流す水量の不足があります。例えば、節水を意識しすぎて排便後もタンクのレバーを「小」に回して流したり、トイレタンク内にペットボトルや節水用のおもりを入れて水量を減らしたりすることで起こります。
各トイレメーカーは、用便の大小に合わせて適切な水量が流れるように設計しています。水量が不足すると便やトイレットペーパーを押し流す勢いが足りず、排水管の途中で徐々に蓄積してつまりを引き起こしてしまうのです。
長年の使用による汚れの蓄積も排水管のつまりに繋がることがあります。
災害による影響
予期せぬ自然災害もトイレの逆流を引き起こす原因となることがあります。これは、ご家庭のトイレや排水管に問題がなくても発生する外部要因によるものです。
例えば、台風や集中豪雨によって大量の雨が降ると、公共の下水管や排水枡(ます)が許容量を超えて水でいっぱいになってしまうことがあります。このような状況でトイレの水を流しても下水管に水が流れ込むスペースがないため、行き場を失った水が便器へと逆流してしまうのです。
また、地震の揺れによって地中の下水管が破損したり、ずれたりした場合も排水が正常に行われなくなり逆流が発生する可能性があります。
災害による逆流は広範囲に影響を及ぼすことが多く、個人での対処が非常に困難なケースとなります。
水圧が弱い、水量が少ない
トイレの逆流は、水圧の弱さや水量の少なさによっても引き起こされることがあります。
水圧が弱いと便器内の水を勢いよく排水管へと押し流す力が不足し、結果として逆流に繋がることがあります。水圧が弱くなる原因としては以下の可能性が考えられます。
- 水道管の老朽化
- 配管の一部に軽度のつまりが生じている
- トイレタンク内の水流調整バルブの設定が低すぎる
- 水道の供給量が全体的に不足している
- 集合住宅で他の住戸で大量に水が使われている時間帯
- 地域全体の水使用のピーク時
これらの水圧や水量の問題は見た目には分かりにくいですが、逆流の隠れた原因となっていることがあります。
自分でできるトイレ逆流の対処法
トイレの逆流が発生したら、まずは落ち着いて行動することが大切です。焦って間違った対処をすると状況を悪化させてしまう可能性もあります。
ご自身で試せる具体的な対処法と注意点を解説します。
まずは落ち着いて初期対応
トイレが逆流し始めた時にまず最初に行うべきことは、これ以上水が溢れるのを防ぎ二次的なトラブルを避けるための初期対応です。
まず、トイレの「止水栓」を閉めてください。止水栓はトイレへの水の供給を止めるためのバルブで、便器の横や後ろの壁、または床から伸びる給水管の途中にあります。
止水栓を閉めることでタンクへの水の供給が止まり、これ以上便器に水が流れ込むのを防ぐことができます。
ウォシュレットを使用している場合は、安全のために電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。水と電気が接触すると感電や故障の原因となるため忘れず行ってください。
また、便器から水が跳ねて床を汚してしまう可能性があるので、作業を始める前に古新聞紙や不要なタオルなどで便器の周囲をしっかりとカバーしておくと安心です。
これらの初期対応を迅速に行うことで被害を最小限に抑え、次の対処へとスムーズに進むことができます。
スッポンを使う
トイレのつまり解消の定番アイテムといえば、スッポン(ラバーカップ)です。逆流の原因が便器の奥の比較的柔らかいつまりであれば、スッポンで解決できる可能性があります。
使い方のポイントは、まずスッポンのゴム部分を便器の排水口にぴったりと密着させることです。隙間があると圧力がうまくかかりません。
次に、スッポンをゆっくりと奥に押し込み、その後、勢いよく「素早く引く」動作を繰り返します。この「ゆっくり押し込み、素早く引く」という緩急をつけた動きが、つまりを動かすための圧力変化を生み出すポイントです。
数回繰り返すうちに、ゴボゴボと音がして水が引いていく手応えがあれば成功です。
作業中は水が跳ねる可能性があるので顔を近づけすぎないように注意し、汚れても良い服装で行いましょう。
ぬるま湯を流す
便器の奥にトイレットペーパーや排泄物など水に溶ける性質のものがつまっている場合、ぬるま湯を流す方法が効果的です。
バケツに50℃前後のぬるま湯を用意してください。熱すぎるお湯(特に沸騰したお湯)は、便器の陶器や配管を傷めてしまう恐れがあるため絶対に使用しないでください。
用意したぬるま湯を、便器内にゆっくりと流し込みます。勢いよく流すと、水が溢れてしまう可能性があるので注意しましょう。
ぬるま湯を流し込んだら、そのまま1時間ほど放置します。これは、ぬるま湯がつまりの原因となっている物質をゆっくりと溶かし分解する時間を確保するためです。
時間が経ったら少量の水を注いでみて、水がスムーズに流れるか確認してください。もし流れが改善されていればつまりが解消された証拠です。
重曹と酢を使う
環境に優しくご家庭にあるもので試せる対処法として、重曹と酢(またはクエン酸)を使った方法も有効です。これらは、化学反応によってつまりを分解する効果が期待できます。
- カップ1/4(およそ50ml)の重曹を、逆流している便器の水の中に直接入れます。
- カップ1/2(およそ100ml)の酢、またはクエン酸をゆっくりと注ぎ入れてください
重曹と酢(クエン酸)が混ざり合うと泡が発生し、この泡がつまりの原因となっている有機物を分解する手助けをしてくれます。 - 泡立ちが収まるまでしばらく放置
- 少量の水を流してつまりが解消されたか確認しましょう
この方法は、比較的軽度の有機物によるつまりや嫌な臭いの除去にも効果が期待できます。ただし、即効性があるわけではないため、時間をおいて様子を見ることが大切です。
クリーナーを使う
市販されているトイレ用のパイプクリーナーもトイレの逆流解消に役立ちます。特に、髪の毛や油汚れ、石鹸カスなどが原因のつまりに効果を発揮します。
例えば、ジョンソンの「パイプユニッシュ」やライオンの「ルック 濃効パイプマン」、小林製薬の「サニボン 泡パワー」などは、ドラッグストアやスーパーで手に入りやすい定番商品です。
クリーナーを使用する際は、必ず製品の「使用方法」と「注意書き」をよく読んでください。製品によって適切な量や放置時間が異なります。
一般的には指定された量のクリーナーを便器に投入し、一定時間放置した後に水を流してつまりが解消されたか確認します。
強力な薬剤を含む製品もあるため、換気を十分に行い、ゴム手袋を着用するなど安全対策を怠らないようにしましょう。また、酸性の洗浄剤など、他の種類の洗剤と混ざると有毒なガスが発生する危険があるため、絶対に混ぜて使用しないでください。
これらのクリーナーは、トイレットペーパーや排泄物、髪の毛といった有機物のつまりを溶かすのに効果的ですが、おもちゃやスマートフォンなどの固形物を溶かすことはできません。
水を足す
一時的な対処法として便器に水を足すことで逆流を解消できるケースもあります。これは、水圧が不足している場合に有効な手段です。
まず、便器内の水の状況をよく観察してください。逆流が発生している箇所や、水が不足しているように見える部分を特定します。
もしトイレタンク内の水位が低いようであればタンクに水を注ぎ足します。逆に、タンク内の水位は十分なのに便器内の水位が低い場合は、直接便器のボウルに水を注ぎ足します。
これによりトイレ全体の水圧が増し、一時的に逆流が解消されることがあります。
ただし、この方法は一時的な応急処置に過ぎません。根本的なつまりや配管の問題は解決していないため、再発する可能性があることに注意が必要です。
必要に応じて専門家への相談を検討してください。
ワイヤーブラシを使う
トイレットペーパーや排泄物など比較的柔らかく「突き崩せる」性質のものがつまっている場合に、ワイヤーブラシは効果的な道具です。
ワイヤーブラシを便器の排水口にゆっくりと差し込み、奥へと進めていきます。途中で動かなくなった場所がつまりの原因となっている箇所です。
先端がつまりに到達したら、ハンドルを回したりワイヤーを上下に細かく動かしたりして、つまりの原因を少しずつ崩していきます。つまりが取れると、ワイヤーがスッと奥まで進む手応えが感じられるはずです。
つまりが解消されたらバケツに溜めた水をゆっくりと便器に流し込み、スムーズに排水されるか確認してください。
ただし、固形物がつまっている場合は、ワイヤーブラシで無理に押し込むとさらに奥へ押し込んでしまったり、配管を傷つけたりするリスクがあるため注意が必要です。
こんな時はプロに依頼!トイレ修理業者を呼ぶべきケース
ご自身でできる対処法を試しても改善しない場合や原因が分からない場合は、無理に自己解決しようとせず速やかに専門の修理業者に依頼することが賢明です。
専門業者に依頼する状況やそうすることのメリットについて詳しく解説します。
固形物つまりは自力での対処が難しい
自力で対処できるのはトイレットペーパーや排泄物など水に溶けるものが便器の奥につまった場合に限られます。スマートフォン、眼鏡、おもちゃ、アクセサリーなどの固形物を落としてしまい見えなくなってしまった場合、自力で取り除くことは困難です。
例えば、固形物がつまっているのにスッポンを強く押しすぎると、異物がさらに奥へと押し込まれてしまい取り出すのが困難になることがあります。
これらの異物は排水管の途中でつまって水の流れを止めてしまうだけでなく、配管を損傷させる可能性もあります。専門業者は内視鏡カメラなどの特殊な機材を用いて異物の位置を特定し、安全に除去することができます。
原因が分からない、見えない場合も業者に依頼
原因が特定できないつまりや排水管の奥深くが原因と考えられる場合も、専門業者による診断が必要です。無理な作業は、見えない箇所で配管を破損させる可能性があります。
同様に、自力で対処を試みたものの改善が見られない場合や状況が悪化してしまった場合は、無理に続けずに専門業者に相談しましょう。自己判断での作業継続は、配管の損傷や水漏れといった更なるトラブルを引き起こす可能性があります。
無理な自己解決はリスクを伴う
自分で何とかしたいという気持ちはよく分かりますが、知識や技術がないまま無理に自分で対処しようとすると、かえって事態を悪化させてしまうリスクがあります。
配管の構造を理解せずにワイヤーブラシを無理に奥へ差し込むと、配管自体を傷つける原因になりかねません。また、熱湯を流すことも便器にひびが入る可能性があります。
このような二次的な損傷が発生すると修理の規模が大きくなり、結果的に当初よりも高額な修理費用がかかってしまうことも考えられます。ご自身の安全のために、そして余計な出費を避けるためにも、無理だと感じたら迷わず信頼できる専門業者に依頼することが最も安心で確実な解決策と言えるでしょう。
トイレ修理業者の選び方と費用相場
トイレの逆流トラブルは緊急性が高く、一刻も早く解決したいものですよね。しかし、焦って業者を選んでしまうと後で後悔することにもなりかねません。
信頼できる修理業者を見極めるためのポイントと費用相場に関する注意点について解説します。
信頼できる業者を見極めるポイント
トイレの逆流修理を業者に依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが大切です。以下は業者選びの際の重要なポイントです。
チェック項目 | なぜ重要か | 確認すべき実践的なポイント | 警戒すべき業者の特徴 |
---|---|---|---|
見積もり | 追加料金や想定外の高額請求を防ぎ、安心して依頼するための第一歩です。 |
電話での質問例: |
|
料金の透明性 | 「何にいくらかかるのか」が明確でないと、不当な料金を請求されるリスクがあります。 | Webサイトで確認:
電話での質問例: |
|
実績と口コミ評価 | 業者の技術力、信頼性、顧客満足度を客観的に判断するための重要な指標です。 |
|
|
対応の迅速さ | 水漏れや逆流は、時間が経つほど被害が拡大するため、迅速な到着と対応が不可欠です。 |
電話での質問例: |
|
連絡先と所在地の明確さ | 連絡先や所在地が不明な業者は、トラブル発生時に連絡が取れなくなるリスクがあります。 |
|
|
保証・アフターサービス | 修理後に万が一同じトラブルが再発した場合に、無償で再対応してもらえるかを確認します。 | 電話・見積もり時に確認: 「今回の修理に対する保証はありますか?」 「保証期間はどのくらいですか?」 「保証内容が記載された書面(保証書)は発行してもらえますか?」 |
|
緊急時の対応力、料金の透明性、信頼性、そして迅速な対応を確認することが大切です。これらの点を考慮して業者を選ぶことで、安心してトイレの逆流トラブルを解決できるでしょう。
費用相場に関する注意点
トイレの逆流修理の費用は、つまりの原因や状況、修理内容によって変動します。
例えば、トイレットペーパーや排泄物などによる軽微なつまりであれば、スッポンや高圧洗浄機を用いた簡単な作業で済むため費用を抑えることができます。
一方、異物や排水管の奥深くのつまり、配管の破損といった専門的な対応が必要なケースでは費用が高くなります。また、夜間や休日の緊急対応は、通常料金に割増料金が加算されることがあります。
費用に関するトラブルを避けるためには、以下の点に注意しましょう。
- 必ず事前に見積もりを取る
- 追加料金の有無を確認する
- 複数の業者から見積もりを取る
- キャンセルポリシーを確認する
提示された金額だけでなくサービス内容や業者の信頼性も考慮し、費用対効果で判断することが重要です。
新宿での水道修理業者の選び方とおすすめ業者完全解説!費用相場・悪質業者とのトラブル回避方法
まとめ
トイレの逆流は予期せず起こる厄介なトラブルですが、原因を把握し適切な対処法を知っていれば冷静に対処できます。
ご自身でできる応急処置としては、止水栓を閉め、スッポンやぬるま湯、重曹と酢、市販のクリーナーやワイヤーブラシを試す方法があります。これらの方法は、比較的軽度なつまりに有効です。
ただし、無理な作業は状態を悪化させる恐れがあるため注意が必要です。異物が原因の場合やご自身で解決できないと判断した場合は、速やかに専門の修理業者に依頼しましょう。
トイレの逆流でお困り事があれば、東京都内全域出張料無料の水道局指定業者 水道メンテナンスセンター東京エリアが的確な解決策を提供します。コスト見積もり確認後、ご予算内での最適な対応をお選びいただけます。
事前に電話相談も可能ですので、まずはご連絡をお待ちしています。
よくある質問
トイレの逆流が起こったら、まず何をすべきですか?
これにより、これ以上水が溢れるのを防ぎ、感電などの二次的なトラブルを回避できます。その後、便器の周囲を古新聞紙などでカバーし、被害を最小限に抑えましょう。
ぬるま湯でつまりを解消する際の注意点はありますか?
お湯をゆっくりと便器に流し込み、1時間ほど放置してから水が流れるか確認しましょう。
自分でトイレ逆流に対処できない場合、どのような水道業者を選べば良いですか?
複数の業者から見積もりを取り、比較検討することもおすすめです。