トイレに異物を流したときの正しい対処法は?まずするべき対応とNG行動をエンジニアが徹底解説

「子どもがおもちゃを流してしまった」「スマホを誤って落としてしまった」など、トイレに異物を流してしまうトラブルは突然やってきます。

「すぐに何度も水を流す」「熱湯を注ぐ」といった間違った対処法は、かえって状況を悪化させることも。

本記事では、水道修理の現場で培った経験をもとに、異物を流してしまったときの正しい初動対応から、自力で対処できる方法、業者に依頼すべきタイミングまで、具体的なステップで解説します。トイレトラブルに慌てず対処し、無駄な修理費用や二次被害を防ぐための知識を身につけましょう。

何かあれば当社「水道メンテナンスセンター」までお気軽にご相談ください。お見積もり後に、費用に応じた選択が可能です。

電話による初期診断も効果的な場合がありますので、お気軽にご相談ください。

年間施工実績1000件突破!トイレの水漏れトラブル税込2,200円~

この記事のポイントは?

トイレに異物を流してしまったときの初動対応【ステップで解説】

トイレに異物を流してしまったときの初動対応【ステップで解説】

トイレに異物を流してしまった瞬間からの適切な対応が、トラブルの拡大防止と修理費用の抑制に直結します。パニックになる前に、まずは冷静に状況を判断し、以下の正しいステップで対処することが重要です。

  1. 落ち着いて水を止めて
  2. 水位の確認
  3. 異物の種類を確認する|貴重品か日用品かで変わる対応
  4. 便器の奥に流れたかどうかをテストする方法
  5. 汚水が逆流していないか確認する
  6. マンホール桝や排水口から汚水があふれ出していないか確認

落ち着いて水を止めて

トイレに異物を流してしまったら、何よりも先に水の供給を止めることが最優先です。便器横にある止水栓(元栓)を時計回りに回して閉めましょう。

水を止めたあとは、床に新聞紙やタオルを敷いて、万が一の水漏れに備えましょう。特にマンションなど集合住宅では、下の階への漏水被害を防ぐためにも、この準備は欠かせません。

水位の確認

次に便器内の水位を確認します。通常の水位より明らかに高い場合は、すでに排水路に異物がつまっている可能性が高いです。

このとき、トイレタンクの中のフロートボールの位置も確認してください。水位が上がりすぎると、逆流防止弁が作動せず、汚水が床に溢れ出す危険があります。

普段と変わらない水位であれば、まだ異物が便器のトラップ部分に留まっている可能性があります。トラップとは便器の底にあるS字型の管のことで、ここに溜まる水(封水)が下水からの悪臭を防いでいるのです。

異物の種類を確認する|貴重品か日用品かで変わる対応

次に、トイレに流してしまった異物の種類を確認します。対処方法は異物によって大きく変わるからです。

貴重品(スマートフォンや鍵、財布など)の場合は、できるだけ早く取り出す必要があります。特に電子機器は水没時間が長いほど復旧が難しくなります。

手を入れられる範囲であれば素早く回収を試みましょう。ただし、無理に奥まで手を入れると便器を傷つけたり、異物をさらに奥へ押し込んでしまったりする恐れがあります。

一方、トイレットペーパー以外の紙類やおもちゃ、生理用品などの日用品の場合は、その素材や大きさによって対応が変わります。水に溶けにくい素材(プラスチック、金属、布など)は排水管内でつまりの原因になりやすいので注意が必要です。

異物の正確な種類と大きさを把握することで、次の対応ステップを適切に選べます。わからない場合は、安全側に判断して専門業者に相談することをおすすめします。

便器の奥に流れたかどうかをテストする方法

異物が本当に便器の奥に流れてしまったのか、それともトラップ内に留まっているのかを確認することは、対処方法を決める重要なポイントです。これを判断するための簡単なテスト方法をご紹介します。

まず、少量のトイレットペーパー(2~3枚程度)を便器に入れ、バケツ等で水を流してみましょう。このとき、水の流れ方を注意深く観察します。

正常であれば、水は渦を巻きながらスムーズに流れていきますが、異物がつまっていると次のような症状が現れます:

  • 通常より水の流れが明らかに遅い
  • 水が渦を巻かず、ただ下に沈んでいくだけ
  • 水位が一度上昇してから徐々に下がっていく

このテストで水の流れに異常がなくても、細い異物(例:ヘアピンや小さなおもちゃ)は排水管の奥に進んで、後々大きなつまりを引き起こす可能性があります。スパッド接続部分(便器と排水管をつなぐゴム製の部品)に引っかかっているケースも多いのです。

また、ペットボトルのキャップのような浮力のある異物は、水を流すと一時的に見えなくなっても、水位が下がると再び便器内に浮かび上がってくることがあります。このような場合は、比較的簡単に取り出せるチャンスです。

トイレの構造上、異物はS字トラップを越えると本管へと流れていきます。便器内から確認できない場合は、トラップの先に進んでいる可能性が高く、自力での回収が難しくなるので注意が必要です。

汚水が逆流していないか確認する

異物を流した後、最も警戒すべき状況の一つが汚水の逆流です。これは単なる不快な問題ではなく、衛生上の重大な危険信号でもあります。

逆流が起きているかどうかを確認するには、まず便器内の水位変動に注目します。通常、トイレを使用していないときは水位が一定に保たれていますが、下水管内でつまりが発生していると、他の排水(お風呂や洗面所など)を使用したときに便器内の水位が上昇することがあります。

また、家庭内の別の水回り設備を使用したときに、トイレから異臭がするようであれば、それも逆流の兆候かもしれません。

マンホール桝や排水口から汚水があふれ出していないか確認

マンホール桝や排水口から汚水があふれ出している場合は、すでに深刻なつまりが発生している証拠です。この状態では、水道の使用を最小限に抑え、早急に専門業者に連絡することをお勧めします。

特に集合住宅では、下水設備が共有されているため、自分の住戸だけでなく他の住戸にも影響が及ぶ可能性があります。異常を感じたら、必ず管理会社への報告義務を果たしましょう。

異物を落としたときにやってはいけないNG対応例

トイレに異物を流してしまったとき、特に危険なNG行動をいくつか紹介します。

連続して何度も水を流す

多くの人が反射的にもう一度水を流そうとしますが、これは最もやってはいけない行動です。追加で水を流すと、異物をさらに奥へ押し込んでしまい、取り出しが困難になるからです。

水圧で異物が一時的に通過しても、排水管の曲がり角で再びつまる可能性が高まります。

熱湯を注ぐ

便器の陶器部分にヒビを入れる原因になります。また、プラスチック製の異物が熱で変形し、さらに取り出しにくくなることもあります。

化学薬品(パイプクリーナーなど)を大量に使用する

強酸性や強アルカリ性の薬品は、排水管や便器を腐食させるだけでなく、異物と化学反応を起こして予期せぬトラブルを招くことがあります。

異物を押し込もうとする

ワイヤーハンガーや棒状の物で異物を奥へ押し込もうとすると、排水管を傷つけたり、異物をさらに到達困難な場所へ移動させたりする恐れがあります。

まずは冷静に状況を判断し、必要に応じて専門家に相談することが賢明です。

よくある異物の危険度とトイレに流した際の対応法

よくある異物の危険度とトイレに流した際の対応法

トイレに流される異物は多種多様ですが、その危険度や対処法は大きく異なります。代表的な異物のケースとその対応法を見ていきましょう。

スマホ

スマートフォンは水没による機能低下だけでなく、排水管のつまりも引き起こします。

スマートフォンの場合、水没時間が短ければ短いほど復旧の可能性が高まります。トラップ部分に留まっている場合は、手を入れて回収できることもありますが、無理に手を突っ込むとかえって奥へ押し込んでしまう危険があります。

回収できた場合は、すぐに電源を切り、できるだけ水気を拭き取った上で、修理業者に相談することをお勧めします。

鍵・おもちゃなどの貴重品

鍵、財布などの貴重品がトイレに落ちるケースは意外と多く、特に焦りやすいトラブルです。鍵や小さなおもちゃなどの金属製・プラスチック製の物は、その形状によって排水管内で引っかかりやすいものもあります。

特に鍵は凹凸が多いため、排水管内の突起部分に引っかかりやすく、完全なつまりに発展するリスクが高いです。

回収には便器脱着が必要になることが多いため、専門業者への依頼が最も確実です。業者は専用の回収ツールや管内カメラを使用して、効率的に異物を取り出します。

水に溶けない紙類・生理用品・オムツなど

トイレットペーパー以外の紙製品(ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、紙おむつなど)や生理用品は、水に溶けにくいという特性があります。これらは排水管内で膨張し、重大なつまりの原因となります。

ティッシュペーパーは一見するとトイレットペーパーと似ていますが、水に溶ける性質が大きく異なります。トイレットペーパーは水中で素早く繊維がほぐれるよう設計されていますが、ティッシュペーパーはその逆で、水に濡れても形状を保つ構造になっています。

生理用品やオムツは吸水性が非常に高いため、水中で膨張して排水管の断面積を大幅に縮小させます。また、これらの製品には合成樹脂が含まれているものも多く、分解されにくい性質があります。

これらの異物を流してしまった場合の危険度は「中~高」と考えるべきです。特に大量に流した場合や、複数回にわたって流し続けている場合は、深刻なつまりに発展するリスクが高まります。

対処法としては、まずラバーカップを使用した対応が効果的です。しかし、効果がない場合は無理せず専門業者に依頼しましょう。

「流せる」タイプでもつまりやすいものとは

最近では「トイレに流せる」と表示された製品が増えていますが、これらも実際にはつまりの原因になることがあります。特に注意が必要なのは次のような製品です。

  • 「流せる」ウェットティッシュ
  • 「流せる」トイレクリーナーのシートタイプ
  • 水溶性の猫砂

これらの「流せる」製品によるつまりの危険度は「低~中」程度ですが、頻繁に使用している場合は注意が必要です。特に節水型トイレや古い排水設備を使用している家庭では、製品の説明書に「流せる」と書かれていても、可能な限りゴミ箱に捨てることをお勧めします。

これらの製品が原因でつまりが発生した場合、初期段階ではラバーカップによる対応が効果的です。しかし、長期間にわたって蓄積したつまりは、高圧洗浄などの専門的な方法でないと完全に除去できないことが多いので、定期的な排水管のメンテナンスを検討するとよいでしょう。

自分でトイレから異物を取り出すための方法と道具

自分でトイレから異物を取り出すための方法と道具

トイレに異物を流してしまった場合、状況によっては自分で対処できることもあります。正しい道具と方法を知っていれば、業者を呼ぶ前に試してみる価値があるでしょう。

ラバーカップ(スッポン)の正しい使い方と注意点

ラバーカップ(通称:スッポン)は、トイレのつまりを解消するための最も基本的な道具です。適切に使用すれば、軽度から中程度のつまりに効果を発揮します。

しかし金属製の物や大きな異物には効果が限定的なので、無理に試さないほうが賢明です。

効果的なラバーカップの使い方は以下の通りです。

  1. 水位が低すぎると効果が薄れるため、便器の半分程度まで水を入れておきましょう。
  2. ラバーカップを便器の排水口に密着させます。
  3. 最初はゆっくりと押し込み、徐々に力強く素早いリズムで押し引きを10〜15回繰り返します。
    一定のリズムを保つことがポイントです。
  4. 途中で水が勢いよく流れ出したら成功の兆候です。
    さらに2〜3回繰り返して、つまりを完全に解消させましょう。

ただし、何度も繰り返しても効果がない場合は、別の方法を試すか専門家に相談しましょう。

また、化学薬品(パイプクリーナーなど)を使用した直後は、ラバーカップの使用を避けてください。薬品が跳ね返って皮膚や目に入る危険があります。

ワイヤーブラシの使い方

ラバーカップで解決しない場合、次に試せるのがワイヤーブラシや真空式パイプクリーナーです。これらは異物をより直接的に除去できる道具です。

ワイヤーブラシ(通称:パイプクリーナー)の使用方法は以下です。

  1. ワイヤーの先端が鋭利でないことを確認します。
    鋭利な場合は、便器や排水管を傷つける恐れがあります。
  2. ワイヤーをゆっくりと便器の排水口に挿入します。
  3. 抵抗を感じたら少し引き戻して角度を変えてみましょう。
  4. 異物に当たったと感じたら、ワイヤーを回転させながら異物を絡め取るか、押し進めるかします。
  5. ワイヤーを引き抜いた後、水を流して効果を確認します。

力任せに押し込むと、排水管を破損させたり、異物をさらに奥へ押し込んだりする危険があります。

真空式パイプクリーナーの使い方

真空式パイプクリーナー(プランジャーやパンプーン)の使用方法は以下です。

  1. 便器に十分な水を入れて、ゴム部分が水中に完全に浸かるようにします。
  2. 吸引カップを排水口にしっかりと密着させます。
  3. ハンドルをテコの原理で強く引き上げる
    強力な吸引力が発生し、つまった異物を引き寄せることができます。
  4. 数回繰り返した後、水を流して効果を確認します。

排水管が古い場合、過度な圧力でひび割れを起こす可能性があるため、特に慎重に操作しましょう。

便器の取り外し方法|DIYでやる際の安全対策

自力で異物を取り出す最終手段として、便器を取り外す方法があります。これはかなり大掛かりな作業ですが、適切な知識と道具があれば可能です。

ただし、自信がない場合は無理せず専門家に依頼しましょう。便器取り外しと異物取り出しの基本的な手順は以下です。

  1. 水道の元栓を必ず閉め、便器内の水を可能な限り取り除きます。
  2. 便器横の止水栓を閉め、給水ホースを外します。
    残留水が出てくるので、バケツやタオルを用意しておきましょう。
  3. 便器底部のボルトナットを左回りに回して外します。
    古い便器の場合、錆びついていることが多いので、防錆潤滑剤を先に吹きかけておくと作業がスムーズです。
  4. ボルトを外したら、便器を前後に軽く揺すりながら持ち上げます。
    便器と床の間にあるワックスリングが切れるまで注意深く動かします。
  5. 便器を持ち上げたら、新聞紙やビニールシートを敷いた場所に横向きに寝かせます。
    これで便器底部から排水管が見えるようになります。
  6. トラップ内や排水管入り口付近に異物がないか確認します。
  7. 異物を発見したら慎重に取り出してください。
  8. 作業が終わったら、新しいワックスリングを使用して便器を元に戻します。
    古いワックスリングを再利用すると、水漏れの原因になるので注意してください。

必ず厚手のゴム手袋と保護メガネを着用しましょう。また、便器は非常に重いため(15〜25kg)、一人での作業は避け、必ず二人以上で行いましょう。

そして、セラミック製の便器は割れやすいので、持ち上げる際に便器の縁だけに力をかけないよう注意しましょう。

この作業はDIY経験者でも難易度が高いため、貴重品などの回収が急務でない限り、専門業者に依頼することをお勧めします。

トイレに異物を流してしまったときに業者を呼ぶべきタイミング

トイレに異物を流してしまったときに業者を呼ぶべきタイミング

トイレのつまりは自力で解決できる場合もありますが、無理な対応は状況を悪化させるリスクがあります。適切なタイミングで専門業者に依頼することが、トラブルの早期解決と費用の抑制につながります。

この症状が出たらプロに依頼すべきサイン

次のような症状が見られる場合は、自力での対処を諦めて専門業者に連絡するべきタイミングです。

プロに依頼すべきサイン 考えられる原因
複数回の水流テストでも水の流れが明らかに遅い、または完全に止まっている 排水管内で深刻なつまりが発生している可能性が高い
トイレを使用していないのに便器内の水位が上下する現象が見られる 排水管全体に問題が生じている
下水の臭いが室内に漂っている トラップ内の封水が適切に機能していない、または排水管内で汚水が滞留している可能性
ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使用しても全く効果がない、または使用後にかえって症状が悪化した つまりが深部にある
貴重品(特に精密機器や重要書類が入った財布など)を流してしまった 時間との勝負です。専門業者は適切な機材を持っており、素早く回収できる可能性が高まります。
床や壁からの水漏れ 建物構造にまで影響が及んでいる

つまりがトイレ深部にある場合の専門的な対処

排水管の深部で発生したつまりは、家庭で用意できる道具では対応困難です。専門業者は次のような高度な技術と機材を駆使して問題を解決します。

まず、管内カメラ調査が行われることが多いです。小型カメラを排水管内に挿入し、つまりの正確な位置と原因を特定します。

特に効果的なのが高圧洗浄機による洗浄です。特殊なノズルから高圧の水流を噴射することで、頑固なつまりでも解消できます。

電動ドレンクリーナーも強力な道具です。モーター駆動の回転スネークが排水管内のつまりを砕き、押し流します。

場合によっては、排水管の一部を取り外して異物を直接除去することもあります。特に曲がり角部分などでつまりが発生している場合、この方法が最も確実です。

専門業者はこれらの機材を正しく使いこなす技術と経験を持っており、排水管を傷つけることなくつまりを解消できます。

修理業者選びでは対応エリアや実績をチェック

信頼できる修理業者を選ぶことは、トラブル解決の第一歩です。以下のポイントを確認して、適切な業者を見極めましょう。

業者選びのポイント どんな業者が望ましいか
対応エリアと緊急出動の可否 24時間対応可能で、自宅近くに拠点を持つ業者が理想的
実績と専門性 水道局指定工事店の資格を持つ業者は、技術力の一定水準が保証されています。
口コミや評判 インターネット上のレビューサイトや知人の紹介など、実際に利用した人の声を参考にしましょう。
特に「対応が丁寧」「説明が分かりやすい」といった点が評価されている業者は信頼性が高い
料金体系の透明性 見積りを無料で行い、作業前に明確な料金提示をする業者を選びましょう。
追加料金が発生する可能性がある場合は、その条件も事前に確認しておく
保証制度 作業後のトラブルに対して、無償で対応してくれる期間が設けられていると安心です。
一般的には3ヶ月~1年程度の保証期間を設けている業者が多い
現場での対応の丁寧さ 床を汚さないための養生や、作業完了後の清掃など、配慮の行き届いた業者であれば、技術面でも信頼できる可能性が高い

世田谷区水道修理税込2,200円~

トイレ異物トラブルの修理費用相場と内訳

トイレ異物トラブルの修理費用相場と内訳

トイレに異物を流してしまった場合の修理費用は、状況によって大きく異なります。予算の目安を知っておくことで、適正価格での修理依頼が可能になります。

作業内容別の料金目安(軽度〜重度)

トイレトラブルの修理費用は、つまりの程度と必要な作業内容によって変動します。一般的な料金相場を詳しく見ていきましょう。

つまりの程度 必要な工事内容 費用目安
軽度のつまり 異物がトラップ付近に留まっていて、特殊な道具を使わずに取り出せる
基本出張料と簡易作業費のみ
8,000円~15,000円程度
中程度のつまり 真空式パイプクリーナーや電動ドレンクリーナーが必要
排水管の途中でつまっている場合
30分~1時間程度の作業時間
15,000円~30,000円程度
重度のつまり 高圧洗浄や便器脱着が必要
異物が排水管の奥深くまで進んでいる場合
複数の箇所でつまりが発生している場合
作業時間は1時間以上になることが多い
30,000円~50,000円以上
特殊なケース 管内カメラ調査や排水管の一部交換が必要
築年数が古い建物で排水管自体に問題がある
異物によって排水管が損傷している
50,000円~100,000円以上

なお、これらの価格はあくまで一般的な相場であり、地域や業者によって異なります。

複数の業者から見積りを取ることも効果的です。3社程度に依頼すれば、相場観を掴むことができます。ただし、緊急性の高いトラブルでは現実的でないこともあるため、平時から信頼できる業者を見つけておくことをお勧めします。

深夜・休日対応など追加料金の注意点

トイレトラブルは時間を選ばず発生するため、深夜や休日の対応が必要になることも少なくありません。こうした時間外対応には追加料金が発生することを知っておく必要があります。

  • 夜間料金(通常21時以降):基本料金の30~50%増しが一般的
  • 深夜料金(通常23時以降):基本料金の2倍近くになることも
  • 休日料金(土日祝日):平日に比べて20~30%程度の割増が適用されることが多い
  • ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇期間:休日料金から、さらに割増率が高くなる傾向
  • 緊急対応料金:別途緊急対応料として5,000円~10,000円程度が加算されることがあります。

また、作業中に予想外の問題が見つかった場合(排水管の老朽化や破損など)は、追加作業費が発生する可能性があります。こうした場合は、作業前に業者から説明と見積りの提示があるのが通常です。

予算に余裕がない場合は、緊急性が低ければ平日の日中に予約を入れることで、割増料金を避けることができます。

まとめ

トイレに異物を流してしまうという予期せぬトラブルは、誰にでも起こり得るものです。しかし、その対応を誤ると、修理費用の高騰や二次被害の拡大につながります。

自力での対処が可能かどうかは、異物の種類やつまりの程度によって判断しましょう。

業者選びは費用と技術の両面で重要です。記事に沿った応急処置を行い、状況が改善しない場合は、弊社「水道メンテナンスセンター」にご相談ください。24時間365日対応しており、電話、メール、LINEからお問い合わせいただけます。

よくある質問

トイレに流したスマートフォンは自分で取り出せますか?
スマートフォンのようなバッテリー内蔵の精密機器は、できるだけ早く回収する必要があります。しかし、自力での回収は状況によって異なります。

まず確認すべきポイントは次の通りです。

スマートフォンが便器内で目視できる位置にあるか
トラップ(便器下部のS字管)を越えていないか
便器内の水が正常に流れるか

目視できる位置にあれば、ゴム手袋をして慎重に取り出せる可能性があります。ただし無理に手を奥に入れると、かえってスマートフォンを押し込んでしまう危険があります。

トラップを越えている場合や自力での回収が難しい場合は、当社「水道メンテナンスセンター」にご相談ください。
トイレがつまっていなくても、異物を流したら業者を呼ぶべきですか?
一見つまっていなくても、状況によっては専門業者に相談すべきケースがあります。

特に注意が必要なのは次のようなケースです。

貴重品(スマートフォン、鍵など)を流した場合
水に溶けない素材(ビニール、プラスチック、金属など)の場合
マンションなど集合住宅で共有排水管に影響する可能性がある場合
築年数が古い建物で排水管の状態が不安な場合

「流れているから大丈夫」という判断は危険です。異物は一時的に見えなくなっても、排水管のどこかでつまりを形成している可能性があります。

特に貴重品や大きな異物の場合は、早期の対応が二次被害を防ぐ鍵となります。不安な場合は、当社「水道メンテナンスセンター」に電話やLINEで気軽にご相談ください。